 |
通常の置き型ガスコンロをガス台の
上に置いてご使用されていました。
お年寄りのおばあちゃんが一人で
お住まいになっているため、
息子さんが火事やガスのトラブルに
不安を持っていました。
そこでIHクッキングヒーターの出番です。
|
 |
据置型のIHヒーターの場合、ほとんど
一般家電と変わりません。
唯一問題なのが、電源工事です。
IHヒーターは電源が200Vなので、
一般用のコンセントには差す事さえ
出来ないので、ご使用になれません。
200V用の電源の配線工事が必要です。
最近のお宅では、ほとんどが3線式で
配線されているため、大がかりな工事
なしで、設置する事が可能です。
少し前のお宅ですと、2線式の場合も
ありますがこの時は、
建物に引き込まれている電線(幹線)の
やり替えが発生します。
この工事は、ちょっと大変です。 |
 |
分電盤中身です。
一番左の40Aのブレーカのところに
「赤・白・黒」の3本線がありますが、
これが3線式という意味です。
建物の外部の引き込みのところでも
確認が出来ます。
当社のホームページに、IHクッキング
ヒーター設置工事に関する説明をして
いるページがありますので、そちらも
併せてご覧下さい。http://www.kksinwa.co.jp/ihkouji.html |
 |
分電盤を改修している様子です。
一番左のブレーカーが60Aに変わって
います。
IHヒーターは大容量なので契約容量を
上げないと頻繁にブレーカーが落ちて
しまう事になります。 |
 |
続いて、IHヒーターの電源の配線です。
こちらのお宅は、天井裏で配線する事が
出来ました。
綺麗に隠ぺい配線が出来ました。
どうしても既存の住宅の場合は、
配線ルートに制約が出てしましますので
隠ぺい配線とならずに、一部露出する
ケースがあります。
電気工事で培ったノウハウを発揮して、
出来る限り見た目に美しい施工を
心掛けたいと思っています。 |
 |
コンセントの右側に見えるのは、元々の
ガスの配管部分です。
ガス屋さんにメクラをして頂いて、
コーキングをしてあります。 |
 |
いよいよ、IHヒーターの据付です。
今回は、ビルトインではないので、
置くだけですが・・・ |
 |
綺麗に収まりました。
IHヒーターの後ろに付いているものは、
バックガードです。
別売品です。
水はね防止などのために、取り付け
ます。(メーカーさんも推奨)
電源のコードなども見えなくなります
ので、良いですよ。 |
 |
今回使用したIHヒーターは、三菱製です。
CS-G2202C 定価
\144,900円
メーカーのページはこちら
こちらの商品は、火力調整がダイヤルを
回すタイプなので、ガスコンロに似た
感覚かもしれません。
電源OFFもダイヤルをポンと押すだけ
です。
お年寄りには良いかもしれませんね。 |